メディ本優一の手記

医学生 松本優一が、空白の2年間を経て帰ってきた!ミッシングリンクを埋めるべく彼は何を語るのか...?※毎日更新

【爆・勉強法:Anki⑥】債務からの緊急脱出法

このブログは不慣れながらもWordpress に移行いたしました。

下のリンクからどうぞ。

 

 

 

 

毎日こなす事で、一定の反復頻度を達成することのできるAnkiですが、モチベーションの低下などからドロップアウトし、結果的に膨大なタスクを抱えてしまう事があります。

今回はそんな状態から脱出する最適解を学びましょう。

※なんだか本日は頭がお疲れで文章が稚拙な気がしております笑。ご了承ください。

 

 

①大量の負債を気合いで乗り切る、ということの危険性を理解する

長い見出しになってますが...つまり「溜まったなら溜まった分だけ全力で解消してやんよ」という発想は実は非効率かも、というお話です。

例えば、現時点で1000枚のカードを積んでいる場合、1日でその全てを解消してしまうとどうなるでしょうか?

仮に正答率50%だとすると、翌日には500枚のカードが新たにノルマとしてドカッとやってくることになります。いや、1000枚も溜まるほど長くやっていない問題となると、正解率50%を割っているかもしれません...。

お分かりでしょうか。Ankiは1日に多くやればやるほどそれが大きい波となって帰ってきます。最初は気合で乗り切っても、何度も押し寄せるウェーブに心が折れてしまう可能性があるのです(経験談)。

②落ち着いて統計(Statistics)をみる

まず、現時点で抱えているタスクを把握する事です。

デッキ一覧画面からグラフマーク(下の画像左から2個目)を選択しましょう。

f:id:matsumoyuichi:20200823200638j:plain

↓するとデッキに関する統計情報が出てきます。

f:id:matsumoyuichi:20200823200951j:plain

ここで確認するべきは「カレンダー」の下にある"Future Due"

債務返済の計画を立てる上で重要な情報は全てここに存在しています。

試しにこの"Future Due"の棒グラフをタッチしてみると...

f:id:matsumoyuichi:20200823201356j:plain

ポップアップ的な物が出てきます。ここに書かれているのは

本日増えたタスクの枚数=78枚

サボった結果溜まっているトータルのカード枚数=340枚

ということ。

 

③何日かけて解消するかを決める

この340枚の積みカードを最低限の労力で、X日で解消する計画を立ててみましょう。計算式は以下の通り。

今日こなすべき枚数=今日増えた枚数+(昨日までに溜まっている枚数/X)

つまり、もし10日間で解消するのなら

78[枚]+(340-78)[枚]/10[日]

で、およそ105枚(繰り上げ)が本日のタスクとなるわけです。しかし、ここで重要なのはこの計算式における(340-78)/10=26.2という数字です。

この数字は「1日につき、その日に増える枚数よりも26.2枚だけ多くカードを消化すれば、10日で積みカードがゼロになる」ということを意味しています。

そう。一度この26.2という数字がわかれば、あとは毎日、その日に増えるタスク数を統計で確認し、その数字に26.2を足した数だけカードを消化すれば良いのです。

 

④まとめ

ということで、債務を抱えたら

枚数確認→遂行日数の設定→計算→やる

の流れになります。

二度目になりますが、カードが溜まったからと言って一気に頑張るのは好ましくありません。バランスを崩し、挫折しやすくなる状況を作らないよう、計画的に消費していきましょう!

 

では。

 

 

HIITをする男

このブログは不慣れながらもWordpress に移行いたしました。

下のリンクからどうぞ。

 

 

 

長期企画として、やってます。 

 

HIITとは「高強度(High Intensity)インターバルトレーニング」の事で、全力で動いて少し休むの繰り返しを何分間かやる奴です。

調べればいくらでも出てくると思いますが、20秒全力→10秒お休みを8回繰り返す、タバタプロトコルが有名でしょう。

 

主目的としては(予定通り行けば)来年からの医業に備え、「疲れにくいカラダ」作りの為。もう1つは「イカしたカラダ」作りの為となります。

 

小学1年生から今まで、運動という運動を毛嫌いして、インドアにおける開拓を進めに進めてきた私でございますが

医学を学べば学ぶ程、運動と健康の切り離せぬ白い糸を目の当たりにして参りました。

 

ここいらで1つやったろうということで、とりあえず1ヶ月を目処に中間報告を入れようと思います。

 

現在のメニューは超人気ブログ「パレオな男」を参考にHIIT-WBを週5以上という感じです。

 

続けば良いなあ…いやいや、続けるのだ。

【爆・勉強法:Anki⑤】続・ふた工夫しよう

このブログは不慣れながらもWordpress に移行いたしました。

下のリンクからどうぞ。

 

 

 

 

前回の事故発生からの続きです。

 

 

①デッキをまとめよう

デッキをまとめる、とは↓こんな感じのことを言います。

f:id:matsumoyuichi:20200821085024j:image

↑これの+ボタンを押すと…
f:id:matsumoyuichi:20200821085028j:image

このようにズラっと中に含まれたデッキが出てきます。この状態を「複合デッキ」と呼びましょう。

複合デッキのメリットを4つほど挙げますね。

 

【手間が減る→集中しやすい】

  • 本来ならいくつかのデッキを並行でこなす時、それぞれのタスクが終わったら、デッキ一覧に戻り、そしてまたデッキを選ぶ手間が発生します。しかし、複合デッキではいくつかのデッキをくっつけた状態であるため、一度もデッキ一覧に戻らず、すべてのタスクをこなすことが出来ます

 

【残り枚数が目に入らない】

  • デッキ一覧では、どうしても他のデッキの残りタスク枚数が目に入ってしまいます。これでは、1つのデッキを終えて「ふうーおわったで、さあ次は…」となった時に、枚数を見てやる気を失う可能性もあります。前回の「残り枚数非表示」テクニックと併用して、やる気が削がれるのを是非防ぎたいところ。参考↓

 

【脱落デッキが出来にくい】

  • 我々がAnkiでいくつかのデッキを作っている時、多くのケースではそこに優先順位が存在していると思います。
  • 例:ワインの知識より先に英語をこなす
  • しかし、こういった時にデッキがすべてバラバラだと、「英語のデッキは必ず毎日やる必須ノルマだけど、ワインはたまにでいいや」となり、結果的に覚えたいはずだったワインのデッキを放り出してしまう事になりかねません。
  • 当初は「覚えたい!」と思っていた知識なのですから、少しずつでも毎日やりたいですよね。知識の優劣を作らない為にも複合デッキは重要です。

 

【デッキ一覧の見た目が良い】

  • さっきの画像2枚目のように、多くのデッキが別々に乱立して各々のノルマを主張している場合、パッと見た時にあたかも多量のタスクが待ち構えているような気がしてしまい、萎える事もあります。 
  • デッキを1つにまとめれば、目に入ってくるタスクも1つ。一歩踏み出せば、いつの間にか終わっていることでしょう。

 

①-1 どうやってまとめるの?

残念ながら複合デッキはiOSアプリ上では作成できません。Macやパソコン上のアプリを操作して、同期する必要があります。

しかし、案ずることなかれ、めちゃめちゃ簡単です。パソコン上で、デッキを他のデッキの上にドラッグしてみてください。ほらできた。

 

①-2 覚えておくべきこと

しかし、この複合デッキにはいくつか厄介な点もありますので、慣れが必要です。

  • デフォルトでは複合デッキ内でのカード表示順は、デッキ一覧における上からの順番になります。どうしても優先的なタスクがあれば、名前を変えるなどして上の方に位置させると良いでしょう。或いは、学習設定:Study Optionから、「新規カードの表示順をランダムにする」を選択しても良いでしょう。
  • デッキ全体のカードノルマ(例:1日につき新規カードは30枚)が、中に含まれるデッキのカードノルマより優先されます。つまり、デッキ全体のノルマを超える事ができない為、デッキオプションにおける調整が必要な場合があります。困ったらご連絡下さい。

 

こんなところですかね。

次回はこれまでのテクニックを使っていながらも大量のタスクが山積みになってしまった場合の、緊急脱出プランをご提示いたします。

 

っていうこの記事、何日か前に書いたんですけどねえ…なんで消えちゃったんすかねえ…。(参考:まさか記事が消えるとは - メディ本優一の手記)

 

では。 

↓第6回

夜更かしはなぜ起こる?

このブログは不慣れながらもWordpress に移行いたしました。

下のリンクからどうぞ。

 

 

 

ここでいう夜更かしは、残業とか課題とかではなく、そういった特定の理由はないのに、だらだらとネットサーフィンをしたりして夜更かしをしてしまう現象について触れています。

どうも、昨日3時までYouTubeを見ておりました松本(絶賛後悔中)です。

 

私が好んで拝読している「パレオな男」ブログでは、夜更かしのリスクとして「日中のストレスレベルが高い」或いは「意志力が有限であると考えている」人を挙げ、こういった人は無為に夜更かしをしがちなのでは?という研究を紹介しています。

 

これは刺さりましたね〜なんといっても、昨日の日中は自覚できるレベルで不安やストレスを抱えていましたから(試験勉強中。受験生ですから!)。昨日は「これが原因で十二指腸潰瘍になるかな」と思うくらい酷かったです。

 

意志力に関してはなんともいえませんね。というのも本当なら学校から帰ってお夕飯を食べた後にも勉強しようかなと思っていたくらいでしたし。

 

恐らく私は、「今日はストレス感じてたな〜」という日こそ、デバイスを充電器に繋いで放り出し、瞑想でもした方が良いのかもしれません。

 

そろそろアンキの記事続きかかねば。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第4番

このブログは不慣れながらもWordpress に移行いたしました。

下のリンクからどうぞ。

 

 

 

 

 

にハマっております。

 

そもそもラフマニノフ交響曲第1番挫折事件からしばらくの間の作品は超メジャーであり、万人が認める名曲揃いな訳ですが

 

2年前にピアノ協奏曲3番にハマっていた頃は理解出来なかった、この第4番。フランス6人組からの影響やどこかアメリカの匂いも感じさせる情感に、今はただただ痺れています。

 

最初に聴いたというのが大きいですが、アシュケナージの演奏は繊細な部分が丁寧に紡ぎ出されていて好きですね。

 

皆様もぜひ。お気に召しましたら幸いです。

最強の起床法を発見した話

このブログは不慣れながらもWordpress に移行いたしました。

下のリンクからどうぞ。

 

 

 

 

結論から言うと、

寝る前に「明日は何時に起きるぞ」と強く念じるだけ

です。はい。

 

私も最初は「それで起きれりゃ苦労せんろう」と思っとりました。が、本日のこの爽快な気分はただものでは無いなあと思い、記述している次第です(つまり主観的にもn=1です、もうちょい続けてみます済みません)。

 

さて、この起床の仕方は「自己覚醒」と言うらしいです。大層なお名前ですね。

そもそも人が起きる方法は大きく2つの分類があるそうな。

 

強制覚醒 : 目覚ましなどの外的刺激による覚醒

自発的覚醒 : 外的刺激なしに覚醒

 

分かりやすいですね。で、さらにこの自発的覚醒も2つに分けられます。

 

自己覚醒 : 予め決めた時刻に自発的覚醒

自然覚醒 : 覚醒時刻を予め決めず、不特定の時刻に起きる

 

自然覚醒、これは休日の大学生みたいな感じですね。というか、「自分で起きる」と言えばこのイメージの方が多いかも知れません。

少なくとも私に限って言えば、そもそも人間が外的刺激無しに、思い通りの時刻(大体)に起きる事ができるなんて目から鱗でしたから。

 

更に、この中でも触れられていますが、我々人間が「いやーよく寝てスッキリ起きれたわ!」と感じる事と、睡眠時間の長さは相関しないそうです。「睡眠慣性」と呼ばれ、十分に睡眠をとっていても起き抜けには「ねむい〜」と誰しもが感じる訳です。

 

ところが、この自己覚醒を用いるとこの睡眠慣性が抑制されるかもという可能性が示唆されているそうな。個人的感覚としては抑制されてましたね〜うん。

 

更に更に、日中の疲労に関しても強制覚醒に比べて低下したとか。

日中のパフォーマンスを上げたければ、睡眠時間の確保より自己覚醒に重きを置くべきかもしれませんね。

 

↓参考資料です。皆さまお馴染みjstageの資料となります。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/83/1/83_1/_pdf

 

以上。